![]() |
3:50 起床 5:15 出発 双六池の横を進みだんだんと登っていくと、この写真の山の向こう側に出て、朝日に照らされた槍ヶ岳・穂高連峰が見えてくる。 |
![]() |
5:50 鏡平小屋へ向かう 何回かアップダウンを繰り返すと、焼岳,、西穂高岳と遠くに乗鞍岳が見え、眼下には「鏡平小屋」が見える。 |
![]() |
6:20 鏡平小屋と笠が岳との分岐 ここで笠ヶ岳へ向かう人と、鏡平小屋へ向かう人に分かれる。 「弓折岳」は近いと地図に書いてあるので、ザックを置いて「弓折岳」を往復する。 |
![]() |
6:40 弓折岳 写真の右側の高いところが弓折岳山頂。 写真では遠いようにみえるが近い。 笠ヶ岳は見えなかった。 さっきの分岐に戻ったら、「鏡平小屋」から登ってきた人でいっぱい。 下に「鏡平小屋」を見ながら、ゴロゴロした岩の道を下りる。 |
![]() |
7:30 鏡平小屋 りっぱできれいな小屋。 池に写る槍ヶ岳・穂高連峰の写真を狙っていたが、ちょうど逆光になって難しい。 小屋の前のテラスでカキ氷を食べた。 岩がゴロゴロした道を下って行く。 |
![]() |
8:30 シシウドガ原 下のほうに林道が見えるので、あそこが下山口だなとわかる。 まっすぐ下りていくのではなくて、樹林帯の中を通ったりする。 途中に滝のように流れているところで水補給ができる。 |
![]() |
10:25 下山 上から見た所が下山口だった。 岩がゴロゴロした道からアスファルトのみちに変わる。 |
![]() |
10:40 わさび平小屋 林道沿いにある。 宿泊や食事もできる。 冷麦を食べジュースを飲んだ。 ここでも水補給できるが、ガイドに「この先の水がうまい」と書いてあったので、そこでお土産用の水を汲む予定だった。途中「笠ヶ岳」登山口のところで水が補給できるようになってたが、地図に書いてあるところと位置が違っていたのでここではないだろうと思ったが、念のため水を入れた。 結局、この先には水場らしきところは見当たらなかった。 ガイドブックのいうとおり甘くおいしい水だった。 |
![]() |
11:50 バス停 橋を渡ると売店と無料温泉の前がバス停になっている。 売店の横でバスのチケットを買っておく。 温泉に入り13:00発の高山駅行のバスに乗る。 この先15〜20分ほど歩くときれいな建物の入浴施設があった。 |
料金 | ??? |
参考 | カキ氷:¥500 水が1リットル¥500.宿泊者は無料 |
![]() |
![]() |
正面には槍ヶ岳・穂高連邦が見える。 | カキ氷イチゴ味。サラサラ |
料金 | ??? |
参考 | 冷麦:¥700/ジュース各種:¥200 |
![]() |
![]() |
外のテーブルは暑い。中でも食べられる。 | 玄関 |
![]() |
![]() |
ここから頼んだものが出てくる。 | 冷麦。みかんときゅうり付。 |
料金 | 無料 |
参考 | カランが3つと少なく、混んでいると裸で順番待ち。お湯のでも悪い。 |
![]() |
すぐ前がバス停。 |
朝起きると快晴。テントのフライシートに水滴がついていない。今まではびしょびしょだったのに。なぜだろう。 今日は槍ヶ岳・穂高連峰にくわえ、焼岳、西穂高岳、乗鞍岳を見ながら岩のゴロゴロした道を歩く。 笠ヶ岳へとの分岐までは景色がよく、朝日に照らされた焼岳や西穂高岳がきれい。 「弓折岳」へ往復したがわざわざ行くほどでもないかも。花の最盛時期ならお花畑があるのでいいかも。 下に「鏡平小屋」が見えてからが長い。バテていたのかまだかまだかと思いながら歩いていた。 7:30に「鏡平小屋」に着いたのでカキ氷を食べれるかなと思ったが、こんな早い時間からでも作ってくれた。食事メニューは8:00からと書いたあった。小屋の横に池があるが、小屋から少し進んだところに先ほどより少し大きめの池がある。よく雑誌に載っている池に写る槍ヶ岳・穂高連峰の写真はここから撮っていたのだろう。 2時間近く岩がゴロゴロした道を下るがきつい。ここを登ってくる人もいるが、登りには使いたくない。同じ登り始めなら「折立」から登ってきたほうが景色が良くていい。 林道に出たらペースアップ。13:00のバスに乗って早めに高山に着いて、高山の町並みを見ておきたかった。最初はゆっくりする下山する予定だったが、テレビで高山の町並みを紹介していたのでそれを見て興味がわき、高山を見学する予定をたてた。飛騨高山って有名だったんだね。 無料の温泉に入るよりは、1つか2つ先にあるバス停の所にあった温泉施設に入ったほうがゆっくりできる。建物もここよりは広くてきれい。 ずうっと半そでだったので腕は日焼けで真っ黒。湯船に肘から先をいれられない。登山中、半ズボンの人を見て、何度も半ズボンに履き替えようかなと思っていたが、長ズボンで正解だった。半ズボンだったら足も日焼けをして足を湯船に入れられなかっただろう。腕と足を上げた尻が便器にはまったような格好で湯船に入らなければならないところだった。 高山の町並みを見学して高山から新宿へバスで帰った。 |
番外編
![]() |
![]() |
JR高山駅 | 古い町並み |
![]() |
![]() |
屋台博物館がある。 | どこだろう?前を通っただけ。 |
高山駅近くにレンタル自転車があり、自転車を借りると荷物を無料で預かってくれる。2時間借りて¥450だった。 「古い町並み」は駅から近い。通り1本にお土産屋さんや古い家が並んでいるが距離は短い。 飛騨牛を食いたいと食べさせてくれるところを探したが見つからず、高山ラーメンそれも飛騨牛を探していたので時間がなくなり、立ち食いそばのラーメンを食べた。 |
1日目 | 2日目 | 3日目 | 4日目 | TOPへ |