登山日 | 2000年8月21日〜24日 |
天気 | 曇り時々雨のち晴れ |
地図 | エアリアマップ 昭文社 山と高原地図「34北アルプス総図」、「37剣・立山」、「38上高地・槍・穂高」 |
コース | 折立〜雲ノ平〜双六〜新穂高温泉 |
行き | 池袋東口(23:05)〜(夜行バス)〜富山駅(5:50) ¥7.340 電鉄富山駅(6:36)〜有峰口(7:25) ¥990 有峰口(7:40)〜(バス)〜折立(8:55) ¥2.260(荷物料¥650) |
帰り | 新穂高温泉(13:00)〜(バス)〜高山駅(14:33) ¥2.100 高山駅(16:30)〜(バス)〜新宿駅西口(22:00) ¥6.500 |
![]() |
6:36 電鉄富山駅出発 JR富山駅の隣にあり、発車時刻10分前に改札がひらく。 すぐそばにコンビニがありそこで朝食を買っている人が多かった。 電車は2両編成でほとんど登山者ばかり。 「立山」まで行く。 |
![]() |
7:40 有峰口駅 登山者が結構利用するので、もうすこし立派かと思ったがぼろい駅。 料金を前払いしザックの重さを量り、重量によって荷物料を払う。 10k〜20kは¥450 20k〜30kは¥650 僕のザックは23kだった。 バスもぼろっちくクーラーもついていない。なんでこんなに小さいバスなんだろうと思ったが、通る道がせまいので納得。 満席で出発。途中、有峰湖で休憩がある。 |
![]() |
8:55 折立 水補給ができてちょっとした休憩所やトイレ(紙つき)があり、ジュースの自動販売機がある。 なにかのガイドブックに食事も出来ると書いてあったので、朝食をそこで食べようと思っていたがそれらしきところはバスで通ったが、ちょっとここからは歩いていくには遠いと思う。 小屋の中には雨が降っているときには便利な休憩所があり、売店と呼べるほどでもないようなものがあり、ビールやフィルムが売っていた。食料を仕入れるには無理。 富山駅のコンビニでサンドイッチを2つ食べておいてよかった。 |
![]() |
10:20 1871m三角点 三角点があり最初のいい休憩ポイント。 少し進むとお花畑が広がっている。 その先に名物(?)石畳みたいな整えられた道がある。 |
![]() |
12:13 2196m 曇り空から青空に変わってくる。 太郎平小屋や薬師岳、振り返れば有峰湖が見える。花もたくさん咲いている。 |
![]() |
13:55 太郎平小屋 ビールやジュースを売っている売店がある。 ここから太郎山を通って黒部五郎岳方面、薬師岳方面、薬師沢小屋方面と三方向のコースがある。 |
![]() |
14:26 薬師峠(テント場) 太郎平小屋から太郎兵衛平のお花畑を通って薬師岳方面へ20分程でテント場につく。 管理小屋や水場、トイレがあり、この時期は管理小屋に人がいてそこでテント使用料を払う。ビールやジュースも売っている。 18:00頃まで管理小屋に人がいた。 テントは8張程。 |
料金 | ¥500 |
参考 | 水場、トイレ、ビール・ジュース販売(18:00まで) 20張程張れるかなぁ |
![]() |
![]() |
マイテント。石がたくさんありペグはいらない。 | 管理小屋。太郎平小屋から人が来ているのだろう。退屈そうだった。 |
![]() |
![]() |
水場。ずーっと流れている。テント場から10秒ほど歩く。 | 水場の近くにあるトイレ。 |
料金 | 情報は豊富なので調べてください。メモするにはちょっとはずかしい。 |
参考 | 缶ビール 350mm:¥500/500mm:¥750/1リットル:¥1200 2リットルのビールがあるのには驚き。 |
![]() |
池袋東口から夜行バスで富山駅に着く。駅の近くに来ると遠くに剣岳が見える。 電車の発車時刻まで待っているとだんだん登山者が増えてくる。 電車は2両編成で無人駅は先頭車両のドアしか開かない。有峰口駅も先頭車両のドアしか開かないので混雑時に折立へのバスで座りたければ先頭車両に乗りましょう。バスは2台用意してあるみたいだったが今回は1台で十分だった。 自分の家でザックの重さを量ったら20kちょっとだったが、有峰口駅で量ると23キロだった。乗るバスを見てなんでこんなに小さくボロッチイのだろうと思った。バスは満席の補助席無しで出発。一番後ろにみんなのザックを詰め込みローギアで上っていく。パワーもなさそう。エンジン音がうるさく所々流れる説明のアナウンスが聞こえない。 バスが小さい理由が道を走っていて解ってきた。道がせまく対向車とすれ違うにはこれくらいのバスでないと無理なのだろう。バス同士ですれ違うにはちょっと特殊な信号を使っていた。 バスは右側に座ったほうが景色がいい。 折立で水を2リットル入れるとザックの重さは2k増えて25k。持ってきてしまったものはしょうがない。覚悟を決めてゆっくりと歩いたが、肩にくいこむなど無事4日間歩けるか不安になる。 三角点のあるところまでは景色もあまりよくなくがんばりどころ。太陽が出ていないせいか汗はそれほどかかない。先週の高尾山がいい訓練になったのか。 三角点を超えた地点からお花畑や景色も良くなりこれから進む道も見えるが、石畳みたいな整った道は少し歩きにくい。片方の足は枠の役目をしている木の上を歩くと少し楽。 最初、あまり天気が良くなくポツリポツリと雨が落ちてきたが雨具を着るほどではなかった。遠くで降っている雨が風でこっちに流れてきている雨だった。 2196メートル地点から次第に青空が広がってきた。薬師岳が姿を見せてくるが雲がかかっていて完全には姿を見せてくれない。だんだん太郎平小屋が見えてくる。 太郎小屋には生ビールや缶ビールなどが売っている。水場はここにはないのだろうか、見当たらなかった。中の写真を撮りたかったが宿泊者でないので遠慮があって外の写真しか撮らなかった。 ここから太郎兵衛平の木道を歩いてテント場のある薬師峠へ。 あまり景色は良くないところだ。 天気は良い方へ向かっているのか夜には星空が見えた。 |
1日目 | 2日目 | 3日目 | 4日目 | TOPへ |