浜石岳 (標高m) |
【 山行 形式 】日帰り 【 地 域 】静岡県 【 天 候 】晴れ 【 季 節 】初春 【 入 浴 】なし |
|||||
|
||||||
|
||||||
【 水補給ポイント 】
|
【 食料補給ポイント 】
|
|||||
【 休憩ポイント 】
|
||||||
【 個人メモ 】
|
![]() 下山後のお楽しみ、名物『桜えび』の春漁が毎年3月下旬からとのことだが、今年は4月1日から春漁開始とのこと。 来週は福島へ行く予定なので行くチャンスは本日のみ。 まぁ獲れたてを食べたのか?在庫処分なのか?判断はできないだろうが。 ![]() 急遽この日お通夜に参列することになり、17時までに帰ってこなければお通夜に間に合わない。 『浜石山』の「山と高原地図」がないのでコースタイムがわからず、由比町のHPや登った人のブログを見て、だいたいのコースタイムがわかり、最短コースならば約4時間あれば往復できそう。 桜エビを食べてくることを考えれば、少しでも時間に余裕があったほうがよいので、またまた『北千住駅』まで歩いて一番列車で出発。 ![]() 無事に予定時間通りに『由比駅』到着。 駅にガイドマップみたいなのがあるかと思ったが、残念ながらなし。 けれど『浜石岳』へ向かう指導標は角、角にきちっとあるので迷う心配はなし。 ![]() 登山口らしき場所はなく、みかん畑を通る農道を登り始める ひたすらアスファルトの道の登り。 と言うかこの山はほとんど、約2/3がアスファルト歩き、アスファルト歩き好きなら山頂100m手前までアスファルトの道を歩いて行ける山。 『城峰山』ぶりに味わった、「歩いて登る山じゃない山」感。 『青少年野外活動センター』手前から2箇所、山道を選べるようになるが、もともと荒れているのか?それとも先日の強風の影響なのか?登山道を塞ぐように倒木があちこちにあり、ふっと「ここは登山道じゃないのかな?」と思ってしまうほどの道だ。 登山道を示す印はあるので登山道だろうが。
山頂はなだらかで広く草むらが広がっていて、『駿河湾』の眺めや富士山など展望もGOOD。 ![]() 暖かい季節に車でパァ〜と来てランチを広げてのんびりして帰る、な山かと。 今回のようにピストンではなく、『浜石岳』〜『薩陲峠(さったとうげ)』〜『興津駅』コースなら違うかもしれないが。 しかし『みかん畑』の農道を歩いたり、『駿河湾』を見下ろしながらの歩きなどそれなりに楽しめた・・・かな。 『由比港漁業協同組合 浜のかきあげや』さんは月曜日定休とのことで初めからあきらめ、ここで『桜エビ』を食べようと決めていた『食堂さくら屋』さんへは、お店がある高速道路の向こう側への道がわからず断念。 ![]() 青春18切符利用ってことでいつもと違い贅沢に『桜えび御膳\1,680』をビールで乾杯。 これがあるから『浜石岳』に来たようなもの。 これがなければもう来ないだろう。 が、食べた『桜エビのかき揚げ』も格別うまいかったか?と言えば・・・ いつものように『違いのわからない男』でした。 |