登山日 | 2001年06月04日 |
天気 | 晴れ |
地図 | 丹沢(山と高原地図) |
コース | 西丹沢自然教室〜ゴーラ沢出合〜展望園地〜檜洞丸〜石棚山〜ヤブ沢ノの頭〜箒沢山荘〜中川 |
入浴 | ぶなの湯 |
行き | 五反野(05:14)〜秋葉原(05:27) (日比谷線)¥330 岩本町(05:40)〜新宿(05:55) (都営新宿線) ¥210 新宿(06:16)〜新松田(07:38) (小田急線) ¥750 新松田(08:11)〜西丹沢自然教室(09:20)(バス) 中川往復(¥1800)+中川から西丹沢自然教室まで¥150 |
帰り | 中川(18:33)〜新松田(19:20) 新松田〜新宿 (西武池袋線) 新宿〜岩本町 (武蔵野線) 秋葉原〜五反野 (東武伊勢崎線) |
07:38 新松田駅前 駅前にはコンビニや立ち食いそばがあり、朝食や買い忘れた物があれば買い足せる。 ちょうど通学時間と重なった為、駅前は学生さんでいっぱい。 西丹沢自然教室行きのバスも駅前なので、駅前は人でごったがえしている。 バスの料金はバス停近くの窓口で往復を買えば1割引。 バスはめいっぱい人を詰め込んで出発。 |
|
![]() |
09:20 西丹沢自然教室バス停着 自然教室は月曜日休みらしい。 ここでは水補給、食料補給もできなく、トイレと自動販売機があるのみだが、少し先に行ったところにキャンプ場使用者のための売店があり、外から見ると食料やビールなど、お酒も売っていた。 近くにはお風呂も入れる所があるらしい。 |
![]() ![]() |
09:40 ツツジ新道登山口 標識が建っているのですぐにわかる。 薄暗いところを登っていくが、すぐに明るい樹林帯のなだらかな道が続く。 歩き始めにはちょうどいい。 |
![]() |
10:20 ゴーラ沢出合 ひらけた沢に出る。時間的にも場所的にもちょうどいい休憩場所。 奥のほうには絵になる滝がある。 ここから先、傾斜が少しきつくなりはじめる。 |
![]() ![]() |
11:08 展望台 テーブルのようなイスのようなものがあり、休憩にはちょうどいい。 ここからさらに、傾斜がきつくなってくる。 登り始めはゆるく、だんだんきつくなってくるなど、理想的な登り。 |
![]() ![]() |
11:35 休憩場 ちょっとした休憩場所がある。 ここから先がツツジ新道と言われるところ。 今回はピークを少し過ぎてしまったのか、ツツジのトンネルというほどではないが、それでもたくさん咲いている。 木の階段など登山道はとてもよく整備されている。 |
![]() ![]() |
11:46 展望園地 木道がのびていて、下には「バイケイソウ」が緑の絨毯を作っている。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
12:15 檜洞丸 12:30 出発 広い山頂だが、人がたくさんいて座る場所を探し歩かなければならないほど。 早々に山頂を出発する。 先ほどの展望園地を通って石棚山方面へ向かう。 最初は荒れた登山道に感じたが、先に進むにつれ、この登山道も整備されている。 新緑ではなく、若草色の葉。 |
![]() ![]() |
13:00 テシロノ頭 頭というくらいだからぴょこんと飛び出ている所かと創造するが、ただの通り道。 標識に書いてあるだけ。 |
![]() ![]() |
13:35 石棚山 山頂らしき所には標識がなく少し下ったところの標識に「石棚山」と書いてあったので気づく。 |
![]() ![]() ![]() |
14:15 ヤブ沢ノ頭 ここもただの通り道。標識に書いてあるだけ。 急な傾斜や悪道には鎖を垂らしてあるなど、整備万全。 水の流れる音が聞こえてくると終わりはもうすぐ。 冷たく汗をかいた顔と手をを洗ってさっぱり。 |
![]() |
15:32 箒沢山荘 平日だからなのかし〜んとしていて人がいる気配がない。 キャンプ場なのか物置見たいなものを、部屋の様にしているのがたくさんある。 ここから40分ほど車道を歩いて中川温泉へ向かう。歩いているのは自分1人。車が通り過ぎていくたび、なんとなくさみしさを感じてしまう。 |
![]() |
16:30 中川温泉 「ぶなの湯」を教えてくれる看板があるのですぐにわかる。 |
![]() |
入浴料:¥700(2時間) 営業時間:10:00〜18:00 定休日:水曜日 内風呂と露天風呂があり、内風呂はまあまあ広いが、露天風呂はただ外にあるだけのお風呂。 シャンプー・リンスはあるがボディシャンプーは置いていなく鏡もないが、脱衣場は貴重品を入れるロッカーとドライヤーは無料。 休憩室は1階がソファー、2階は座敷。共にテレビが置いてある。 ビールはお気に入りのアサヒスーパードライだが、350ml(300円)のみ。2階のお茶は無料。 |
平日なのにバスも山頂も人がいっぱい。ひさしぶりに登山者でいっぱいのバスや混雑した山頂に遭遇した。ほとんど中高年。 この時期、ツツジが満開のようでニフティの山のフォーラムでもたくさん報告があった。 展望遊園の木道と「バイケイソウ」のじゅうたんは山頂より魅力的。 ほとんどの人はピストンらしく「石棚山」方面に行くとガラッと人が少なくなる。一部、悪道があるがよく整備されている。親切すぎるかもしれないが。 ツツジの花が咲く時期にいくのが一番。 帰りは中川バス停発最終で帰ったのですいていた。 |
ぶなの湯 季節や平日・土日と終了時間が違うので確認を。 |
あしがら荘 本当はこっちに入りたがったが見つからなかった 「ぶなの湯」より少し先に行くと道路の下に離れなどが見える 入浴時間を聞いた方がいいかも。他の中川温泉街の入浴時間は14:00までだったから。 |