登山日 | 2001年06月25日 |
天気 | 曇り時々晴れ |
地図 | 大菩薩連嶺 |
コース | 裂石バス停〜登山口〜千石茶屋〜ロッジ長兵衛〜福ちゃん荘〜〜勝縁荘〜介山荘〜賽ノ河原〜雷岩〜大菩薩嶺〜丸川峠〜裂石バス停〜大菩薩の湯(番屋バス停) |
入浴 | 大菩薩の湯 |
行き | 五反野(05:14)〜秋葉原(05:33) (日比谷線)¥330 岩本町(05:41)〜新宿(05:55) (都営新宿線) 新宿(06:05)〜高尾(07:24) (京王線) ¥560 高尾(07:24)〜塩山(08:30) (中央線)¥1110 塩山(09:25)〜(バス)〜裂石バス停(09:40) ¥100 |
帰り | 番屋バス停(19:07)〜(バス)〜塩山(19:24) ¥100 塩山〜上野 (中央線) ¥1890 上野〜北千住 (常磐線) ¥150 北千住〜五反野 (東武伊勢崎線) ¥140 |
![]() |
09:50 裂石バス停発 駅から20分ほどでバス停に着く。 タクシーだとここまで¥2750くらい。 食事が出来る所やジュースの自動販売機があり、近くにはお風呂に入れる所がある。 途中の裂石山雲峰寺はなんとなく趣のある神社。 桃の売っている所もある。 |
![]() |
10:07 登山口 何度かカーブを曲がりながら車道を歩くと、登山口を示す標識がある。 ここに来る途中、丸川峠から降りてくる道と合流する。 |
![]() |
10:25 千石茶屋 土日祭日営業なのかしーんとしている。 平日に行く自分としては慣れた雰囲気。 |
![]() |
11:35 ロッジ長兵衛 ここも「千石茶屋」とおなじしーんとしている。 ここに来る途中に「冷たいビールあるよ」と商売熱心な看板があるが、開いてないなら関係ない。 車で来る人はここか、この先の「福ちゃん荘」に駐車するようだ。 水補給と公衆便所がある。 「ロッジ長兵衛」の横で水補給したが、多く飲むとなんとなく調子が悪かった。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
12:08 福ちゃん荘 ここは営業している。 宿泊や食事ができる。 タクシーで来る人はここまで来るのだろう。道は舗装されている。 駐車場もあるが「福ちゃん荘駐車場」と書いてあるので、宿泊者以外も駐車出来るかどうか? ここでも水補給できるが、「飲み水に使う場合は煮沸してください。」と書いてあった。ということは「ロッジ長兵衛」の水も.......。 「富士見荘」から富士山が見えた。山頂の雪はだいぶとけたようだ。 「勝縁荘」を通り過ぎて先へ向かう。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
12:50 介山荘 「大菩薩峠」と書いてある木が立っている。 ここも営業中。 食事ができるし、ビールも売っている。 ここから急に展望が開ける。 山座固定盤があり、良ければ「八ヶ岳」「南アルプス」が見えるようだ。 今回は「八ヶ岳」「南アルプス「「富士山」、眼下には「上日川ダム」、塩山市外が見え、なかなかの景色。2年前はガスがかかっていてぜんぜん見えなかったが、今回はなかなか。 風は強かった。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
13:10 賽ノ河原 「介山荘」からひと登りすると先の景色が広がる。このあたりのツツジは今が満開のような咲き方。群生していてきれいだった。 |
![]() |
13:30 2000m地点 14:00 出発(昼食) ちょうど景色がよさそうな所に岩があり、風よけにもなりそうなので、ここでカップラーメンを食べる。 |
![]() |
14:11 雷岩 ここから「福ちゃん荘」へ下る道がある。 前回はここを降りたので、今回は通り過ぎる。 ここから先は樹林帯の中を歩く。 |
![]() ![]() |
14:17 大菩薩嶺 木に囲まれていて景色も何も見えない。 アブみたいな小さな虫がたくさん飛んでいて、まとわりついてくるのですぐに立ち去る。 |
![]() ![]() ![]() |
15:20 丸川峠 ここもツツジの群生。ピークは過ぎたような咲き方。黄色い花もたくさん咲いている。 「丸川荘」という小さい小屋がある。 地図にも小屋にも「南アルプスの眺めが良い」、と書いてあるが、どこに行ってもそのような所がない。あきらめて先へ進む。 途中、雨が降ってきたが樹林帯の中なので、レインスースは必要ない。 |
![]() |
16:30 分岐 行きに通った車道に出る。 20分ほどで「裂石バス停」へ。 バスに乗らずに歩いて「大菩薩の湯」へ向かう。 |
![]() |
17:00 大菩薩の湯 玄関は昔のような造り。 バス停はここから1分ほどの所にある。 |
料金 (日光市郊外者) |
大人(中学生以上) 1日 1000円 ・3時間以内
600円 小学生 1日 500円・3時間以内 400円 小学生未満 無料 |
営業時間 | 10:00から20:00まで |
休業日 | 毎週火曜日(祝日の場合翌日)と年末 年始(12/29−1/3) |
休憩所 | 50人ほど休める座敷(禁煙)・食事処 |
お風呂 | 大浴場・ジャグジー・サウナ・露天風呂 |
参考 | 生ビール(キリン一番搾り)−−600円 缶ビール(500ml)−−−450円 缶ビール(350ml)−−−300円 つまみ(枝豆・カクテキ・もろきゅう等)−−−300円 生ビールを買ったが足らずに缶ビール(350ml)を買い生ビールのコップに入れるとコップ1杯分だった。泡の分を考えると生ビールの方が量が少ないかもしれない。それでいて値段は倍。確かに生はうまいが。参考までに。 |
建物・休憩場所が広い。大浴場は20人ほどでいっぱいだが寝湯(3つ)やジェットバス(3つ)がある。お湯の温度が40度とぬるくもなく熱くもなくて長く入っていられる。洗い場がせまい。 露天風呂は周りを囲まれているが圧迫感がない。打たせ湯が一本ある。 休憩場所は座敷があるが禁煙なのでタバコを吸う人は食事処へ。 お茶が無料で飲めるが別室からきゅうすと湯飲みを持ってきて終わったら自分で洗って戻しておく。 |
前回は2年前に来て、ガスっていたので景色も何も見えなかったので、また来ようと思っていた所。 2年前なのでたいして変わりがないが、塩山駅からのバス代金が¥100だったのが驚いた。 今年の5月31日から市内は一律¥100となったようだ。前回は¥510だった。時刻表にも¥510と書いてあったが。 「福ちゃん荘」までは車で行けてしまうので、車道が時々見えるのは歩いてる方としてはいい気分はしない。 「介山荘」から「雷岩」までが景色も良いのでゆっくりとしたい所。 ツツジの群生も見れたし、「大菩薩」に来るにはこの時期だということを発見。 山登りを始めようと思っている人を、最初にここに連れてくれば、山登りが好きになるかも。 景色、富士山、ツツジ、温泉と好条件がバッチシ。 もちろん「福ちゃん荘」までタクシーで来てね。 P.S 塩山駅09:25発のバスを待っていると、塩山駅に09:21に着く電車がある。その電車に団体さんの登山者が乗っていると、たいていはタクシーで「大菩薩」に行く。その後すぐにバスが発車する。裂石バス停に着き歩きはじめると、先ほど駅で団体さんを乗せて送り届けたタクシーが下りてくる。 そのタクシーを捕まえ、「福ちゃん荘」まで連れて行ってもらえばタクシー代がけっこう浮く。 駅から「福ちゃん荘」まで5.6千円はかかるのではないのでしょうか。 この手を使えばタクシー代は2.3千円と半額ですむかも。 |