登山日 | 2001年05月14日(月) |
天気 | 晴れ |
地図 | 昭文社 山と高原地図 高尾・陣馬裏面 鶴ヶ鳥屋山 |
コース | 笹子駅〜稲尾神社〜大沢山〜本社ヶ丸〜笹子駅 |
入浴 | 川で水浴び |
行き | 五反野(05:14)〜秋葉原(05:27) (日比谷線)¥330 岩本町(05:41)〜新宿(05:57) (都営新宿線) 新宿(06:05)〜高尾(07:22) (京王線) ¥560 高尾(07:24)〜笹子(08:21) (中央線)¥620 |
帰り | 笹子(05:33)〜高尾 (中央線)¥620 高尾〜笹塚 (京王線) 笹塚〜岩本町 (都営新宿線)¥560 秋葉原〜五反野 (日比谷線)¥330 |
![]() ![]() |
08:21 笹子駅着 駅は無人駅。 下車したお客さんは自分と5人の団体登山者。 大沢山方面は僕一人。 次の駅の甲斐大和駅方面へ30分ほど歩くと、しらかば食堂の前を通る。 しらかば食堂の道路を挟んで向かいに笹子鉱泉があり、ここでお風呂に入れる。神経痛、痔に効くと書いてある。予約が必要らしい。お風呂のお金は確か500円だと思う。前回来た時に入った。しらかば食堂へ入浴料金を払う。 しらかば食堂の裏側に稲尾神社がある。 |
![]() ![]() |
09:00 稲尾神社 09:30 出発 きれいな神社。 神社によくある水飲み場があったが、使う気にはなれないような水だった。 神社の裏側に大沢山登山口がある。 30分ほどで尾根らしきところに出る。 新緑がきれい。 |
![]() ![]() |
10:15 第2鉄塔 鉄塔の所は開けていて景色が良く、休憩にはちょうどいいが、前回もそうだったが、クマバチみたいな黒いハチが飛んでいて怖い。 なので休憩せずに歩き続ける。 ここらあたりから大沢山までは、けっこうきつい登り。 |
![]() |
11:23 大沢山 木に囲まれていて展望はない。 来た道を少し戻って本社ヶ丸へ向かう。 |
![]() |
11:43 女坂峠 周りがガレている細い登山道。ちょっとした岩登りもある。 |
![]() ![]() |
11:56 第3鉄塔 景色がよく、富士山、南アルプスが見える。 休憩には絶好の場所。 下の写真の真中あたりに富士山がある。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
12:19 第4鉄塔 上の写真の所で右へ行くと鉄塔。左へ行くと本社ヶ丸方面へ。 鉄塔方面へ行っても景色は第3鉄塔の所とたいして変わらない。南アルプスは見えない。 3枚目の写真の所からがタラノメがたくさんあった所だったが、大規模に伐採されていてタラノメは見つからなかった。 地面から10センチほどの所から切ってあり、よく地面を見て歩かないと切り後に足を乗っけて、足を挫いてしまいそう。 アンテナまで歩く。 |
![]() ![]() ![]() |
13:18 アンテナ アンテナの場所から3分ほど歩いた所が展望が良い。 やっぱり富士山が見える。 3枚目の写真に2つ鉄塔が見えるが、右の鉄塔から左の鉄塔を歩いてきてここに来る。 今まで歩いてきたのがわかる。 |
![]() ![]() ![]() |
13:33 清八峠 前回はここから下山した。 本社ヶ丸見える。 山頂手前で岩登りが始まる。 |
![]() ![]() |
13:49 本社ヶ丸 14:15 出発 狭い山頂。 展望は360度。 富士山がはっきりと見え始めてきた。 ここから先は快適な尾根歩きが始まる。 新緑、所々に咲くツツジ。 山桜も一箇所だけ、きれいに咲いていた。 |
![]() ![]() |
14:50 第5鉄塔 地図に送電線と書いてある場所。 鶴ヶ鳥屋山が見えてくる。 |
![]() ![]() ![]() |
15:35 下山道 17:00 笹子駅 笹子駅へ向かう下山道は2つあり、最初の下山道は地図には道悪いと書いてあるので、2番目の下山道を下る。 1番目の下山道は指導標がなく、いつのまにか下山道を歩いてしまっていた。道が急な下りで道悪だったのでなんとなくおかしいなと思い、地図を出し方角と等高線を見て、1番目の下山道を下っていることに気づき引き返した。 引き返すと分岐らしき所があり、もうひとつの登山道を行くとすぐに、角?山(ごめんなさい)と書いてある標識がかかっている所を通り過ぎ、地図に書いてあるヤグラを探す。この近くに2番目の下山口がある。 分岐らしき所に出るとUターンする道の方に、木に赤い印がついている。地図にはUターンするようなことは書いていないが、あきらかにこっちへ行けといっている。ちょこっと行ってみて振り返ってみると、本社ヶ丸の方向を示す標識が木にぶら下がっていた。多分ここから登ってきた人のための標識だろうと思い、この道が正しいことがわかり、少し行くとヤグラを壊したようなものがあった。それが1番上の写真。 その先に笹子駅へ向かう道を示す標識があった。 けっこう急な下り。 川がありここで水浴びをして汗を流した。 きれいな水でしたよ。 |
料金:500円(?) 駅近くではないのでちょっと不便。 支払いは向かいにあるしらかば食堂。 予約が必要らしい。 鉱泉なので沸かす必要があるらしい。 お湯が茶色。 前回来た時に入ったが、しんとしていて玄関に大きな時計があり、ちょっと不気味だった。 |
今年初めての山登り。 2年前、ニフティの登山フォーラムでこの山で、山菜のタラノメが取れるということを知って行ったが、途中、激しい雷雨とひょうに会って怖い目にあい、途中下山した山。 再度、チャレンジ。 大沢山は地図にはコースとして載っていないが、地元では知られている山らしく、登山口や登山道はしっかりしている。 大沢山から本社ヶ丸へがタラノメポイントだが、このコースは地図に載っていないため知っている人しか来ないコースらしく、前回はけっこうタラノメが採れたが、今回は大規模に伐採してあるなど、タラノメを見つけることはできなかった。前回、途中下山したとき、地図に載っているコースを下りたら、タラノ木がかたまっている所があったが、すべてタラノメを採られていて、まるはだかの木にされてしまっていた。「2番目は次の人のために、3番目は来年のために」と言うのを聞いたことがあるのだが、そういうのはおかまいなしなのだろう。それともすでに芽を付けられないようになってしまったのだろうか。恐ろしや。 鉄塔の下に出るとふっと視界が開け、富士山がいきなり姿を見せたので思わず声をあげてしまった。山頂に雪をかぶった富士山が結構大きく見える。ゴジラやガメラが突然姿を見せたらこんな感じだろうな、とふっと思ってしまった。ほかに南アルプスも雪をかぶっている姿が見れた。まだ甲斐駒ケ岳や仙丈ケ岳へ行くには早そうだ。 駅前登山、タラノメ、新緑、大きい富士山と好条件な山だが、近くにお風呂にはいれる場所がないのがマイナスポイント。いや笹子鉱泉があるが、ここは前回来た時に入ったが事前に電話をしていかなければならないみたく、PM5:00頃お風呂に入りに行ったら、担当の人はPM5:00で帰ってしまうらしく誰もいなくなってしまい、利用者もいなかったのか湯船のお湯はぬるかった。鉱泉だから沸かす必要があるのだろう。だからなんとなく利用しにくい。 電車で行く者としては、途中下車で風呂に入りに行くなどは面倒臭い。一つ前の初狩駅近くに「八幡荘」があるが入浴料1.000円は高くて入りに行く気がしない。 登山最後の方に川が流れていた。暑くて汗もいっぱいかいたし誰とも会わなかったので、その川で水浴びをしシャツを着替えたらさっぱりした。今、坊主頭にしているが、こういうときは坊主頭でよかったと思う。帰りの電車で嫌われないですんだ。 笹子酒造で入浴施設作ってくれないかなぁ。 |